飛行機に乗る時、できるだけ良い席を選びたいですよね。
航空券を買ったから座席指定しようとしたのにできなかったことはありませんか。
せっかく早く買ったのに座席指定ができなくて焦ってしまう方もいるかもしれませんね。
今回は座席指定ができない理由について解説します。
また、少しでも良い席を選べるように座席選びのコツについてご紹介します。
なぜ座席指定ができないの?
早めに座席指定をした方が良い席を選べるので、航空券購入後に座席指定をしますよね。
それなのに「座席指定ができない!」という経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。
座席指定ができない理由について解説していきますね。
座席指定できる席が限られている
ホームページを確認すると、座席指定はできそうなのに席が選べなかったことはありませんか。
航空会社がすべての席を指定できるように開放していないからです。
かなりは早い段階だと、飛行機の後方や列の中央部分のみだったりします。
小さなお子様を連れているお客様や体が不自由なお客様用の席を確保しておいたり、飛行機のバランスを管理するためなどの理由が挙げられます。
購入した航空券によって指定できる座席が異なる
航空券を買うタイミングで料金が違いますよね。
より高額な(正規運賃など)航空券の方が座席指定ができる範囲は広くなります。
また、マイレージプログラムの上級会員の方も選べる席は多くなります。
航空会社にとって、正規運賃で購入してくれるお客様やたくさん利用してくれるマイレージプログラムの上級会員の方はとても大切なので納得できますよね。
いつから座席指定できるの?
「座席指定ができないと自分の席がなくなってしまうのでは…?」と心配になってしまう方もいるかもしれませんね。
座席指定ができないからと言って、自分の席がなくなってしまうということはないので安心してください。
購入した航空券によって指定できる座席が異なるのと同様に、座席指定できるタイミングも航空券によって異なります。
- 航空券の発券後
- Webチェックイン開始時
- 搭乗する当日
- 有料で行う
座席指定ができるようになるのは上記のようなタイミングがあります。
購入した航空券によってタイミングが異なるので自分がいつできるようになるのか事前に確認しておきましょう。
並び席を希望される方は当日だと席が離れてしまう可能性が高いので、できるだけ早く行いましょう。
Webチェックインが開始されるタイミングは航空会社によって異なります。
Webチェックインのタイミングで今まで選べなかった座席も選択できるようになることもあります。
座席指定は早い者勝ちなので、自分がいつできるのか把握しておく必要がありますね。
ツアーで事前の座席指定ができない航空券やLCCでは追加代金を支払うことで、座席指定が可能になる場合もあります。
SeatGuruとは
『SeatGuru(シートグル)』はオンライン旅行代理店であるTripadviser(トリップアドバイザー)が運営しているサイトです。
飛行機の座席表や機内設備、座席のサイズなどの様々な情報を得られます。
座席表を見てみると、良い席、悪い席が一目でわかります。
飛行機で旅行する際は事前に見ておくだけで座席指定するときの参考になりますよ。
このサイトでの検索は国際線だけではなく、日本の一部国内線の検索も可能です。
デメリットを上げるとすると、日本語検索ができないということです。
Googleでアクセスして翻訳の機能を使えば、日本語表示できます。
英語のままでも検索するのは難しくないので、心配する必要はありません。
SeatGuruの使い方
それでは『SeatGuru』の使い方を見ていきましょう。
下のボタンから『SeatGuru』のサイトにアクセスしてみてください。
今回は例として、2022年7月2日 22時30分 成田空港発―ドバイ行のエミレーツ航空319便について調べてみましょう。
1. フライト情報を入力、検索する
検索に必要な搭乗予定のフライト情報を入力しましょう。
・DATE:搭乗日
・FLIGHT#:搭乗便名
航空会社の入力は「Emirates」または「EK」と入力すると、入力欄の下に候補が出てきます。
フライト情報の入力ができたら『Find』のボタンを押して、検索を開始します。
便名がわからないときは、行先と目的地を入力すれば、検索もできます。
その時は便名を入力するFLIGHT#の横にある「Don’t know」をクリックしてください。
パソコンの場合は「Don’t know your flight#?」と表記されています。
画面が切り替わるので、出発する空港と到着地を入力して検索しましょう。
2. フライトの詳細を確認する
便名がわかっている時は機材の詳細が表示されます。
出発と到着の空港を入力して検索した場合は検索結果に便名が表示されるので、自分が搭乗する予定の便名をタップしてください。
パソコンの場合は、「View Map」をクリックすると詳細が表示されます。
フライトの詳細のページでは下記の項目について確認できます。
・Seating details:座席のサイズ
・In-flight amenities:機内設備(モニターや機内食について)
・Check-in:航空会社のチェックイン時間
・Baggage:航空会社の荷物規定
・Infants:小さなお客様のご利用について
・Minors:未成年のお客様のひとり旅のサービスについて
・Pets:ペットのご利用について
各項目を詳しく見ていきましょう。
Seat Maps(座席表)
詳細ページの中でも一番大きな割合を占めているSeat Maps。
座席の並び方やトイレ、ギャレーの場所なども示されています。
「Key」と表示されているところをタップすると、座席表の見方が表示されます。
パソコンではページをスクロールしていくと、右下の方に「Seat map key」があります。
緑は「Good seat(良い席)」、黄色は「Be Aware(注意が必要な席)」、赤が「Bad seat(悪い席)」です。
EK319便にも各色が付いた席がありますね。
座席の上をタップしてみると、その席が良いとされる理由、ダメな理由の記載があります。
例えば、「49E」という席は赤色になっています。
理由を見てみると、一番後ろの席なのでリクライニングが制限される可能性があること、トイレやギャレーが近いのでうるさいかもしれないということが書いてあります。
確かに、長距離のフライトの時は仮眠を取ることも多いので、リクライニングがあまりできない席や周りがうるさい可能性がある席は避けたいですよね。
Info
スマートフォンの場合、「Info」タブに切り替えると機内設備や座席のサイズについて簡単に記載されています。
「Photo」に切り替えると、実際に搭乗した方が撮った写真が見れます。
Seating details(座席のサイズ)
パソコン画面では画面の右上に各クラスの座席のサイズ、座席数の記載があります。
スマートフォンに比べると詳細まで書かれていますね。
EK319便のエコノミークラスの座席を見てみましょう。
シートピッチ(座席の足元の広さ)が32インチ=約81cm、横幅が17インチ=約43cmで304席あるということがわかります。
In-flight amenities(機内設備)
こちらもパソコンでの検索の方が細かくモニターやACポートなどの有無、機内食について書いてあります。
Travelers photosを見れば、実際に乗った方が撮影した写真で確認もできます。
その他
「Check-in(チェックイン)」、「Baggage(荷物規定)」、「Infants(乳幼児のご利用)」、「Minors(未成年者の渡航)」、「Pets(ペット)」はパソコンページのみ表示されます。
詳細ページの左上にあり、クリックすると航空会社の各項目に関するQ&Aを見ることができます。
まとめ
いかがでしたか。
今回は飛行機の座席指定ができない理由と座席指定の時に使える便利なサイト『SeatGuru』について紹介しました。
エコノミークラスの席と言っても、いい席、悪い席があります。
実際に搭乗した時にガッカリするより事前に少しでも情報を得て、座席を選べた方がいいですよね。
快適な飛行機での旅行になるように良い席を取れるといいですね。
是非、早めの座席指定、座席の情報取集してみてください。