皆さん、飛行機に乗った時、目的地まで何をして過ごしていますか。
飛行機は電車とは違い、インターネットが使えないので、できることが限られてしまいます。
せっかくの旅行なのに移動時間が暇だともったいないですよね。
旅行の荷物と一緒に移動時間の過ごし方も準備できれば、旅行もより楽しめるはずです。
飛行機の出発直前でもちょっと準備すれば、暇な時間を減らせます。
今回は飛行機での過ごし方に悩んでいる方へおすすめの暇つぶし方法についてご紹介します。
ゲーム
皆さん、お出かけの際はスマートフォンを持ち歩いていますよね。
飛行機が離陸する前に、オフラインでもできるアプリゲームをダウンロードしておきましょう。
フライト中は基本的にインターネット接続できないので、オフラインでプレイできる必要があります。
トランプゲームやパズルゲームなど操作が簡単なゲームがいいかもしれませんね。
操作や設定が難しいとすぐに飽きてしまう可能性があります。
また、Nintendo Switchのようにポータブルゲームもおすすめです。
Nintendo Switch Liteならコンパクトなので、持ち運びにピッタリです。
本体のカラーも5色展開なのでお好みの1色を選んでみてはいかがでしょうか。
アプリゲームなら搭乗前にダウンロードを済ませるだけ。
ゲームを始めたら、目的地まであっという間につきそうですね。
映画
映画は短いものでも1時間ほどあります。
国内線ならば1~2時間くらいのフライトで到着することが多いです。
国際線の場合、各席にモニターが付いています。
航空会社によって邦画や日本語吹き替えの映画も用意されています。
場合によっては日本で公開前の映画を見られたりします。
国内線では国際線のように映画を見られるモニターはついていないので、事前にスマートフォンやタブレットにダウンロードしておきましょう。
国際線にモニターはありますが、アナウンスで止められるのが嫌な人もダウンロードしておくといいかもしれません。
最近では全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)の一部国内線ではWi-Fiが使えます。
しかし、自分が搭乗する便がWi-Fiが使えない機材だったり、接続が不安定ということも。
ダウンロードしておけば、そういった心配はしなくて済みますね。
Amazonでよくお買い物をされる方なら、Amazon Primeに加入すれば、対象の映画やドラマなども見放題です。
月額500円でお買い物が便利になるだけではなく、映画などの見放題、音楽の聴き放題とできることがたくさんあります。
映画を数本見ているうちに目的地に到着していそうですね。
読書
普段、読書する時間がない方はフライト中に本を読んでみてはいかがですか。
フライト中に買ったけど読んでいない本や気になっていた本などを読むためにまとまった時間を取れます。
フライト時間が長いからと言って、たくさんの本を持ち歩くのは不便ですよね。
あるいは漫画を一気読みしようとしている方もそんなにたくさんの漫画を持ち運んでいたら、荷物が重くなってしまいます。
Amazonのkindleは本専用のタブレット端末です。
電子書籍ですが、本のページをめくっているかのように読めます。
Amazon Prime会員なら対象の書籍は読み放題です。
スマートフォンより一回り大きいサイズなので持ち運びやすいです。
読みたいものをダウンロードしておけば、たくさんの本を一気に持ち運べてしまいます。
ガイドブック
目的地に着いてからの予定は計画済みですか。
出発する前に計画が完成している方もいるかと思いますが、
行きたい場所だけピックアップしているという方もいるのではないでしょうか。
フライト時間にガイドブックを見ながら、予定を組み立てておきましょう。
目的地について何も決まっていないと、時間を無駄にしてしまう可能性があります。
ガイドブックを見ているだけでも、旅行のワクワク感が高まるはずです。
旅行の計画を立てながら、気分も高めるためにガイドブックを見てみてはいかがでしょう。
コンパクトサイズのならばかさばらずに持ち運びができ、機内のオフラインという環境でも見られますね。
旅行に行くことになったら、どんな場所があるのか、何がおいしいのか、いろいろと調べなければいけない事がありますよね。 インターネットやSNSなど様々な方法がありますが、 ガイドブックで情報収集する方も多いのではないでしょうか。 1冊[…]
写真フォルダの整理
旅行に行くと、いつもより写真を撮る機会が増えます。
最近はスマホのカメラの性能も高いので、多くの方がスマホのカメラで撮影していますよね。
でも、普段からスマホの残りの容量を気にされている方は少ないのではないでしょうか。
写真を撮ろうとした時に容量がなくて撮れないということを防ぐために移動中に写真フォルダを整理しておきましょう。
普段からクラウド上にバックアップを取っている方は整理するも楽ですね。
クラウドもいっぱいという方にはQubiiがおすすめ。
Qubiiは充電しながらSDカードへバックアップを取れます。
バックアップの操作もアプリで簡単に行えて、データ容量はSDカードで増やせます。
操作にネットの接続も不要なのでどこでもできます。
散歩
国内線の場合、飛行機に乗っている時間は最長でも4時間ほどです。
国際線になると直行便の最長は19時間弱もかかります。
ずっと同じ体勢で座ったままだと、足がむくんでしまったり、エコノミー症候群になってしまう可能性もあります。
トイレに行ったついでに通路間を少し歩くだけでも、
エコノミー症候群の予防につながったり、気分転換になります。
シートベルトサインが消えている時は時々機内をお散歩してみましょう。
機内食
国内線では上級クラスの席のみ機内食の提供がありますが、
国際線ならば座席のクラス*にかかわらず、機内食が提供されます。
*LCC(格安航空会社)に搭乗の場合は国際線でも食事の提供はありません。
海外旅行に行く際に機内食で航空会社を選ぶ方もいるのではないでしょうか。
韓国や台湾のように短距離のフライトであれば食事は1回ですが、
ヨーロッパまで直行便で行くような長距離線だと2回も提供があります。
航空会社や時期によって機内食の内容は異なります。
航空会社の本拠地の国の味が飛行機でも楽しめるのは海外旅行の醍醐味の1つかもしれませんね。
国際線 機内食の満足度が高い航空会社TOP5
1位 | 全日本空輸(ANA) |
2位 | カタール航空 |
3位 | 日本航空(JAL) |
4位 | ターキッシュエアラインズ |
5位 | KLMオランダ航空 |
出典:株式会社リクルートライフスタイル「エイビーロード エアライン満足度調査2020」
考え事、ボーっとする
離陸してからしばらく経つと、高度も上がり雲の上を飛行します。
日常生活で雲の上にいることはほとんどありませんよね。
窓の外の日常とは異なる景色を見て、ボーっとしてみてはいかがですか。
人は生活しているだけで1日当たり数万回の決断をしていると言われています。
少しの間、考えることをやめたら、頭の中がリセットされスッキリしそうです。
反対にいつも考えられていなかったことをゆっくりと考えてみるのもいいかもしれません。
日常なら時間に追われたり、他のことが気になってしまって、
時間をかけられなかったとしても移動時間ならば邪魔されることはないはずです。
寝る
旅行の為に頑張ってきた方、目的地に着いてからの予定を詰め込んでいる方、
旅行中にたくさん動き回った方など移動時間に休息を取ろうと思っている方もいるのではないでしょうか。
ファーストクラスやビジネスクラスであれば、アメニティの用意があったり、座席のリクライニングがエコノミークラスは足元が狭かったり、あまり席を倒すことができません。
少しでもゆっくりと休めるように快適グッズを持っていきましょう。
おすすめ1 ネックピロー
座席のリクライニングがあまりできないので、自分の寝やすい体勢を見つけるのは難しいですよね。
ネックピローを使うことで自分の首の位置を安定させられます。
GUAPO(グアポ)のネックピローは一般的なネックピローとは違い、自由自在に形を変えられます。
自分の首にフィットさせることはもちろん、座席や窓など寄りかかりたい場所にあわせて形を変えることもできます。
専用のポーチが付いているので、ポーチに入れてバッグに引っ掛けたら持ち運びも楽々です。
おすすめ2 アイマスク
夜間のフライトでは消灯されることもありますが、
自分が寝たいときに周りが暗いとは限りません。
そういう時にはアイマスクがおすすめです。
アイマスクがあれば、周りが明るくても気にせず休めます。
使い捨てのものや目の周りにゆとりがある立体タイプのものなど様々な種類があります。
ホットアイマスクなら目の周りをじんわりと温めてくれ、疲労を和らげてくれます。
充電もUSBで簡単に行えます。
おすすめ3 着圧ソックス
フライト中、同じ体勢で座ったままだと、エコノミー症候群になってしまう可能性があります。
お席に座らず、歩き回り続けることはできないので、着圧ソックスがおすすめ。
着圧ソックスを履くことで足のむくみを和らげてくれます。
スパッツタイプや丈の長めのものもありますが、ひざ下丈のものが履きやすいです。
自分の席に着いたら、着圧ソックスを履いておきましょう。
おすすめ4 ノイズキャンセリングイヤホン
映画を見る時、音楽を聴く時、仮眠を取る時など少しでも周りの音を減らせたら嬉しいですよね。
ノイズキャンセリングイヤホンを使えば、そんな問題も解決できます。
飛行機では電車と違って、周りの音を遮断していても降り過ごすということはありません。
SONYのノイズキャンセリングイヤホンはとても小さいですが、
高音質でしっかりとノイズを遮断してくれます。
小さくて落ちてしまうように感じますが、低反発のイヤーパッドのおかげで耳にピッタリとはまります。
まとめ
いかがでしたか。
今回は飛行機でできる暇つぶしについてご紹介しました。
飛行機に乗る時は電車に乗る時より制限が多くあります。
事前に準備しておけば、飛行機の移動もきっと楽しくなります。
旅行の持ち物につけ足して、移動時間の準備もバッチリしておきましょう。
是非飛行機での旅行の際は参考にしてみてくださいね。