【国内・海外編】女子旅に必要な持ち物リスト|必須アイテムを徹底紹介!

旅行の準備をする時、何が必要か悩むことはありませんか。
ちゃんと準備したはずなのに、何か忘れてしまっているのではないかと不安になってしまうことも…

しかし、これを読めば自分の旅行に必要なものが確認できます。

チェックボックスで確認しながら準備を進めていきましょう。

女子旅に必要な持ち物リスト

まずは旅行に必要な持ち物を行き先別に確認していきましょう。

国内編【1泊】

はじめは国内旅行1泊の持ち物です。

財布 お出かけの際の必須アイテム。
クレジットカード お支払いに必要。
現金 現金が必要な場合に備えて財布に入れておきましょう。
身分証明書 免許証や保険証などお財布に入っているか確認しましょう。
自宅の鍵 バッグの中で迷子にならないようにしっかりとしまいましょう。
スマートフォン 必要不可欠なアイテム。
充電器 スマートフォンを使うので、充電器も必須ですね。
チケット類 旅行の必須アイテム。
スキンケア 旅行中もしっかりとケアしましょう。
メイク用品 ポイントメイクは必要な分だけ選びましょう。2役使えるアイテムやサンプルを使うのがおすすめ。
着替え 時期によってはなくても大丈夫。最低限のものだけ持っていきましょう。
下着 お泊りには必須アイテム。
ハンカチ ハンドドライヤーがない場所があるので必要ですね。
ティッシュ 意外とティッシュの出番はあります。
マスク 感染対策には必須アイテム。
コンタクト 普段から使っている人にとっては必須ですね。
あわせて読みたい

旅行の準備をするとき、何が必要か悩むことはありませんか。 旅行は楽しみだけど、準備に時間がかかりすぎてしまうと出発前に疲れてしまいます。 そんな旅行の準備に困っている方に向けて1泊の旅行の際に必要なものとあったら便利なものをまとめて[…]

国内旅行編【2泊以上】

続いて、国内旅行の2泊以上の場合です。

財布 お出かけの際の必須アイテム。
クレジットカード お支払いに必要。
現金 現金が必要な場合に備えて財布に入れておきましょう。
身分証明書 免許証や保険証などお財布に入っているか確認しましょう。
自宅の鍵 バッグの中で迷子にならないようにしっかりとしまいましょう。
スマートフォン  必要不可欠なアイテム。
充電器 スマートフォンを使うので、充電器も必須ですね。
チケット類 旅行の必須アイテム。
バスアメニティ 旅行の日数が長いときはバスアメニティも持ってきましょう。
好きな香りのものを使えば、お風呂時間がリラックスタイムになります。
スキンケア 旅行中もしっかりとケアしましょう。
メイク用品 ポイントメイクは必要な分だけ選びましょう。2役使えるアイテムは便利です。
ヘアアイロン ドライヤーはあってもヘアアイロンがあるホテルが少ないです。ホテルにない場合は持っていきましょう。
着替え 着回しなどでコーディネートを組んで、上手にまとめましょう。
下着 お泊りには必須アイテム。
折り畳み傘 天気は変わりやすいです。急な天気の変化に備えて折りたたみ傘を持っていたら安心です。
小さめのバッグ 観光へ行く時は必要なものだけ小さめのバッグに入れて出かけましょう。
ハンカチ ハンドドライヤーがない場所があるので必要ですね。
ティッシュ 意外とティッシュの出番はあります。
マスク 感染対策には必須のアイテム。
コンタクト 普段から使っている人にとっては必須ですね。
あわせて読みたい

週末に1日有給をつけ足したり、祝日で3連休になったりと、 国内旅行でも2泊3日で行く機会は多いのではないでしょうか。 旅行の日数が増えるので、1泊2日の旅行より荷物が増えますよね。 今回は国内旅行2泊3日で必要なものとあったら[…]

海外旅行編

次は海外旅行の時の必要な持ち物です。

財布 お出かけの際の必須アイテム。
普段使いしているものと旅先で使う用を分けて2つ準備しましょう。
クレジットカード 異なるブランドのクレジットカードを2枚持っていると安心です。
現金 現地通貨に換える分の日本円も必要ですね。
旅行先でも現金のみの場合があるので、現地通貨も用意しておきましょう。
パスポート 海外旅行で絶対に忘れてはいけないアイテムですね。
持っているだけではなく、期限もよく確認しておきましょう。
ビザ 渡航先や滞在日数などによって必要になります。
自宅の鍵 バッグの中で迷子にならないようにしっかりとしまいましょう。
スマートフォン 現代では必要不可欠なアイテムです。
Wi-FiまたはSIMカード 現地についてからもネットで検索できるようにWi-Fiをレンタルしたり、SIMカードを買いましょう。
いつものように使ってしまうと、スマホの請求が大変なことになってしまいます…
充電器 スマートフォンを使うので、充電器も必須ですね。
変換プラグ 日本とプラグの形が違う国がほとんど。事前にどのタイプなのか確認が必要です。
全世界対応のプラグも売っているので、それ1つあればどこの国へ行くのも大丈夫ですね。
変圧器 プラグの形だけではなく、電圧も国によって異なります。
対応していないものを使用すると故障の原因になってしまいます。変圧器があれば、いつも使っているものをそのまま使用できます。
チケット類 旅行の必須アイテム。電子チケットと紙の両方で持っていれば安心です。
出発前に持っているか確認しましょう。
筆記用具 国際線に乗ると、入国前に書類の記入が必要になります。
スムーズに入国できるように機内で書類の記入を済ませるためにもボールペン1本を持っていきましょう。
ネックピロー 飛行機で席を倒しても首の位置が決まらないと寝にくいですよね。
ネックピローを使うことで首の位置が安定しやすくなります。ふくらませるタイプならバッグの中でもかさばりません。
アイマスク 周りが明るいと眠りにつきづらいですよね。
アイマスクがあれば周りの明るさが気にならなくなります。
スリッパ 脚のむくみを減らせるように、機内ではスリッパに履き替えましょう。
着圧ソックス 飛行機の座席に座ったら、ソックスを履くのがおすすめ。エコノミー症候群の対策にもなります。ホテルでも1日の疲れを癒すために履いて寝ましょう。
スキンケア 日本と異なる環境でお肌もダメージを受けやすくなっています。しっかりとケアしましょう。また、飛行機の中では乾燥しているので、ハンドクリームやリップクリームなど保湿できるアイテムを機内に持っていくと◎
バスアメニティ 紫外線で髪の毛もダメージを受けています。ホテルに備え付けられていますが、自分に合わないことも考えられます。好きな香りのものを持って行って、お風呂の時間をリラックスタイムにするのもいいですね。
歯磨きセット ホテルの歯磨き粉が苦手という方もいるのではないでしょうか。
機内でも食後に磨けるように持ち歩くと便利です。
ヘアケア 紫外線だけではなく水の質の違いから髪の毛もダメージを受けてしまうことも。
髪の毛もしっかりケアしましょう。
メイク用品 ポイントメイクは必要な分だけ選びましょう。2役使えるアイテムは便利です。
ヘアアイロン 海外の電圧にも対応できるタイプのものを持っていくか、対応していない場合は変圧器とあわせて使いましょう。
日焼け止め、サングラス 日本以上に紫外線が強い国があります。
日焼け止めやサングラスなどでしっかりと紫外線対策をしましょう。日焼け止めはいつも使っているものなら肌荒れする心配もありませんね。
折り畳み傘 海外ではスコールが起きる国があります。紫外線対策にも使える晴雨兼用の折り畳み傘がおすすめです。
着替え 国によっては現地調達もできます。必要最低限なものだけ持っていきましょう。
羽織、ストール 飛行機の中やお店の中が寒いときの防寒対策として羽織れるものを持っていると安心。海外では室内の冷房が効きすぎて寒いなんてこともあります。
下着 お泊りには必須アイテム。
部屋着 ホテルに室内着が用意されていても、ガウンタイプのものが多いです。
普段から着ている部屋着の方がリラックスしておやすみできるはず。
小さめのバッグ 滞在中、街歩きや観光するように必要です。ファスナータイプのバッグならスリ対策にもなります。
エコバッグ 海外でもレジ袋が有料泣くにが多いです。荷物やお土産が増えてもエコバッグがあれば安心です。
ハンカチ ハンドドライヤーがない場所があるので必要ですね。
ティッシュ 意外とティッシュの出番はあります。
ウエットティッシュ 屋台でご飯を食べる時など外で食べるときは、食べる前にウエットティッシュで除菌しましょう。
マスク コロナにかかわらず、乾燥対策の為にもマスクは持っていきましょう。
コンタクト 日数分忘れずに持っていきましょう。2weeksやハードコンタクトの方はケースや洗浄液も。あわせて眼鏡も忘れずに。
常備薬 慣れない環境で体調が崩れやすくなってしまうこともあります。万が一に備えて、いつも使っている薬を持っていきましょう。
あわせて読みたい

行ったことのない国、久しぶりの旅行。 旅行の予定が決まるとワクワクしますよね。 でも、準備で何が必要か悩んだり、忘れ物していないか心配になることはありませんか。 今回はタイやシンガポールなど東南アジアに旅行へ行く際に必要なもの[…]

旅行に必須な持ち物をジャンルごとに紹介

最後に旅行する時の必須アイテムをジャンルごとに見ていきましょう。

1. 貴重品

キャッシュレス化が進んでいますが、カード類や現金を持ち歩くのにお財布は必要です。
CHARLES & KEITHのお財布はコンパクトタイプのものも種類がいろいろあります。おしゃれなだけではなく収納力もバッチリです。自分の好みのものを見つけてみてはいかがでしょうか。

現金
現金のみのお店もあるので持っていきましょう。必要なタイミングで近くにATMがないこともあるので事前に準備しておくといいですね。
海外でもすぐに換金できないので、空港などで両替しておきましょう。
クレジットカード
お支払いはクレジットカードでスマートに済ませましょう。電子マネーもうまく活用できるといいですね。
チケット類
スマートフォンで管理できるものも増えてきていますが、紙タイプのものもあります。
忘れて旅行の予定が崩れてしまうなんてことがないようにしっかりとバッグにしまいましょう。

2. 本人確認書類

保険証

国内で何かあれば、保険が適用できるので必ず携帯しましょう。身分証明時にも使えます。
また、海外旅行保険に加入した際も書類が発行されるので忘れずに持ち歩きましょう。

免許証

旅行先でレンタカーをする方は必要ですね。
海外で運転される方も忘れずに持っていきましょう。

パスポート、ビザ

パスポートは海外旅行に必須のアイテム。
国によってはパスケースだけでは入国できないのでビザの取得が必要になります。渡航先の入国条件はしっかりと確認しましょう。

外務省 ホームページはこちら

 

3. 電子機器

スマートフォン

お支払い、チケットや予約確認、カメラなど旅行中もスマートフォンの出番はたくさんあります。
チケットがちゃんと登録されているか、充電はあるか、スマートフォンの空き容量はあるのかなど出発前に確認しておきましょう。

スマートフォンの出番が多いので、充電が必要になります。充電切れにならないように、残りの充電を日中から気を付けるポイントですね。
心配な方はモバイルバッテリーもあると安心。
充電するときのコンセント、モバイルバッテリーの2役まかなえるAnkerのPowerCore Fusion 5000はおすすめアイテムです。

 

美容系

旅行中もスキンケアは大事ですよね。
普段使っているものをそのまま持っていくとかさばってしまいます。いつものものを小さいボトルに詰め替えて持っていきましょう。
詰め替えが面倒だなって方にはスターターキットなどのセットがおすすめ。to/oneのスターターキットは洗顔から保湿までがセットになっています。オーガニックブランドなのでお肌にも優しいです。
メイク用品
旅行中は思い出の写真を撮る機会も多いはず。
ポイントメイクはお気に入りのものやお洋服に合わせて選んだり、必要なものだけにしましょう。
詰め替えできるものは小さめの入れ物に入れると、よりコンパクトに。溜まりがちなサンプルを持っていくのも◎
ホテルにもシャンプーやコンディショナー、ボディーソープは備え付けられています。使い心地がいいとは限らないので、持っていくと安心です。1泊なら1回使いきりのものの方がかさばらないので◎
2泊以上の場合はセットになっているものがおすすめです。NARDのトラベルキットがあれば、お風呂で使うものは揃っています。ポーチも付いているのでそのまま持っていくだけ。

 

ファッション

着替え
時期によってはなくても問題ないですが、
旅行中もおしゃれを楽しみたいですよね。
着回しできるアイテムやワンピースのような1枚で着られるものなど上手に洋服を選びましょう。
下着

お泊りをするときは必須ですね。
泊まる日数分持っていきましょう。

 

エチケット用品

1日1枚は必要ですね。
育てるタオルは洗濯するほど、ふわふわになっていきます。吸水性も高いので使ってふわふわタオルにしましょう。

何かこぼした時やトイレなど様々な場面で使うことがあります。なくなってしまったら現地調達もできます。
鼻水をかむことが多い人なら、柔らかいティッシュがいいですよね。
感染対策として手放せないマスク。
乾燥の対策にもなるので、コロナが収まっても持っていきましょう。個包装されているマスクならそのままバッグに入れるだけです。
立体マスクなら口の周りに空間があるの、呼吸のしづらさを軽減してくれます。
コンタクトを使っている人には必須です。
替えのコンタクトや洗浄液、ケースを持っていきましょう。洗浄液が必要な人はトラベル用の小さなものを選びましょう。眼鏡も忘れずに。

その他

袋が有料化されてからエコバッグを持ち歩くようになった方も多いのではないでしょうか。旅行中もお土産を買った時や大浴場に行く時などエコバッグが必要になります。
Shupattoは両端を引っ張りクルクルっとしたらコンパクトにまとまります。サイズや柄の展開も豊富なので自分好みのものを見つけてみてください。

 

まとめ

いかがでしたか。

今回は旅行の際に必要な持ち物についてまとめてみました。
旅行の準備でいつも悩んでいた方はこれで忘れ物をせずに準備ができるのではないでしょうか。

しっかり準備して旅行を楽しんできてください。